[ << テンプレート ] | [Top][Contents][Index] | [ GNU Free Documentation License >> ] |
[ < 組み込まれているテンプレート ] | [ Up : 組み込まれているテンプレート ] | [ SSAATTBB テンプレート > ] |
A.1.1 SATB テンプレート
1 つの譜表にボイスを 1 つ含むか 2 つ含むかは、それぞれ TwoVoicesPerStaff
を ##f
か ##t
にすることで設定できます。
これが各パートに歌詞が付く 4 パート SATB 譜とピアノ伴奏譜を持つ完全な入力ファイルです:
SopranoMusic = \relative { a'4\f a8 a a4 a } SopranoLyrics = \lyricmode { Sop -- ra -- no ly -- rics } AltoMusic = \relative { d'4\f d d d } AltoLyrics = \lyricmode { Al -- to ly -- rics } TenorMusic = \relative { a4\p a a a } TenorLyrics = \lyricmode { Te -- nor ly -- rics } BassMusic = \relative { c2\p c4 c } BassLyrics = \lyricmode { Bass ly -- rics } PianoRHMusic = \relative { c' e g c } PianoDynamics = { s2\mp s4 s4 } PianoLHMusic = \relative { c e g c } \include "satb.ly"
1 つの譜表にボイスを 2 つにする場合も同じ入力で良く、単にTwoVoicesPerStaff
を ##t
にセットするだけです。同様に、各パートに歌詞が付きます。
SopranoMusic = \relative { a'4\f a8 a a4 a } SopranoLyrics = \lyricmode { Sop -- ra -- no ly -- rics } AltoMusic = \relative { d'4\f d d d } AltoLyrics = \lyricmode { Al -- to ly -- rics } TenorMusic = \relative { a4\p a a a } TenorLyrics = \lyricmode { Te -- nor ly -- rics } BassMusic = \relative { c2\p c4 c } BassLyrics = \lyricmode { Bass ly -- rics } PianoRHMusic = \relative { c' e g c } PianoDynamics = { s2\mp s4 s4 } PianoLHMusic = \relative { c e g c } TwoVoicesPerStaff = ##t \include "satb.ly"
TwoVoicesPerStaff
が ##f
にセットされている(あるいはデフォルトの)時、変数宣言を省略することで、声部の数を減らすことができます。例えば、ソプラノとバスのデュエットはこのように入力します:
SopranoMusic = \relative { c'' c c c } SopranoLyrics = \lyricmode { High voice ly -- rics } BassMusic = \relative { a a a a } BassLyrics = \lyricmode { Low voice ly -- rics } \include "satb.ly"
2 番の歌詞や代わりの歌詞を各パートに追加することができます:
SopranoMusic = \relative { a'4 a a a } SopranoLyricsOne = \lyricmode { \set stanza = "1." Words to verse one } SopranoLyricsTwo = \lyricmode { \set stanza = "2." Words to verse two } \include "satb.ly"
歌詞とリズムが全てのパートで同じである場合、2 つの譜表を用いると良いでしょう。この時、歌詞は 9 番まで入力できます。これが伴奏無しで、3 番まで入力した例です:
SopranoMusic = \relative { a' a a a } AltoMusic = \relative { f' f f f } VerseOne = \lyricmode { \set stanza = "1." Words to verse one } VerseTwo = \lyricmode { \set stanza = "2." Words to verse two } VerseThree = \lyricmode { \set stanza = "3." Words to verse three } TenorMusic = \relative { a a a a } BassMusic = \relative { f f f f } TwoVoicesPerStaff = ##t \include "satb.ly"
値を与えることができる変数が他にもあります。調号と拍子記号はこのように変更します:
Key = \key a \major Time = { \time 5/4 \tempo "Allegro" 4 = 144 } SopranoMusic = \relative { gis' gis gis gis gis } AltoMusic = \relative { cis' cis cis cis cis } VerseOne = \lyricmode { Words to this du -- et } TwoVoicesPerStaff = ##t \include "satb.ly"
楽器名と短い楽器名も変更することができます:
SopranoMusic = \relative { c'' c c c } SopranoLyrics = \lyricmode { High voice ly -- rics } SopranoInstrumentName = "Soprano 1" SopranoShortInstrumentName = "S1" AltoMusic = \relative { a' a a a } AltoLyrics = \lyricmode { Low voice ly -- rics } AltoInstrumentName = "Soprano 2" AltoShortInstrumentName = "S2" \include "satb.ly"
この例では、このようにするより ssaattbb.ly
のテンプレートを用いる方が簡単でしょう。 SSAATTBB テンプレート を参照してください。
デスカントは変数 DescantMusic
を定義することで追加でき、デスカントの歌詞は DescantLyrics
を定義することで追加できます。同じように、ソロパートは SoloMusic
と SoloLyrics
を定義することで、グループ化された合唱譜の上に追加することができます。
\header
ブロックや \paper
ブロックは通常のように追加できます。
\layout
ブロックも通常のようにトップレベルに追加でき、内容はテンプレートにデフォルトで定義されている設定と組み合わせられます(上書きは行いません)。その代わり、テンプレートの全てのデフォルト設定は
全ての必要な設定を含んだ Layout
変数を定義することで破棄できます。
Layout = \layout { ... }
変更することのできる全ての変数の一覧は ly/satb.ly から見ることができます。 その他の情報源 を参照してください。
参照
学習マニュアル: 変数を用いて楽曲を編成する, 合唱テンプレート, テンプレートを拡張する, その他の情報源
既知の問題と警告
TwoVoicesPerStaff
の設定は楽譜全体に適用されます。途中で他の値を設定することはできません。
さらに複雑な SATB 合唱譜はこの単純なテンプレートでは作ることができません。
[ << テンプレート ] | [Top][Contents][Index] | [ GNU Free Documentation License >> ] |
[ < 組み込まれているテンプレート ] | [ Up : 組み込まれているテンプレート ] | [ SSAATTBB テンプレート > ] |