[ << 入出力全般 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ スペースの問題 >> ] |
[ < 出力ファイルのメタデータを作成する ] | [ 上へ : タイトルとヘッダ ] | [ 音楽表記の中にある脚注 > ] |
3.2.4 脚注を作成する
脚注はいくつかの異なる場面で使われます。どのような場合であっても、‘脚注マーク’が参照としてテキストや音楽のところに配置され、対応する‘脚注テキスト’が同じページの下部に、水平線によって音楽から区切られて配置されます。この区切りの外観は paper 変数 footnote-separator-markup
をセットすることで変更することができます。
その他の \paper
変数 を参照してください。
音楽表記の中にある脚注と、音楽表記外の独立したテキストにある脚注では、作り方が異なります。
音楽表記の中にある脚注 | ||
独立したテキストの中にある脚注 |
[ << 入出力全般 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ スペースの問題 >> ] |
[ < 脚注を作成する ] | [ 上へ : 脚注を作成する ] | [ 独立したテキストの中にある脚注 > ] |
音楽表記の中にある脚注
音楽内の脚注の概要
音楽表記の中にある脚注は 2 つのカテゴリーに分けられます:
- イベントに紐づく脚注
これは、単一の音符、アーティキュレーション (指番号、アクセント、強弱記号など)、音符の後に付加するイベント (スラーや手動の連桁など) といった特定のイベントに付加されます。イベントに紐づく脚注の一般的な形は以下のようなものです:
[direction] \footnote [mark] offset footnote music
- 時間に紐づく脚注
これは、音楽コンテキスト内の時間の一点に関連付けられます。
\time
や\clef
といったいくつかのコマンドは、拍子記号や音部記号を作り出すのにイベントを使いません。和音もそれ自体ではイベントを作りません: その和音の符幹や符尾が、 タイム ステップの最後に (名目上は中にある音符のどれかを通して) 作られます。和音の中のどの音符が符幹や符尾の生成元として見なされるのかは、正確に定義されていません。そのため、符幹や符尾に脚注を付加する場合にも、こちらのタイプを用いると良いでしょう。時間に基づく脚注は、イベントを参照せずに、このようなレイアウト オブジェクトに注釈を入れることができます。この脚注の一般的な形は以下のようなものです:
\footnote [mark] offset footnote [Context].GrobName
2 つの形にあるそれぞれの要素は以下のような意味を持ちます:
- direction
\footnote
が音符の後に付加するイベントやアーティキュレンションに適用される場合に限り、方向指示子 (-, _, ^
) を前に付けて、music が (脚注マークと共に) その前にある音符や休符に付加されるようにしなければなりません。- mark
-
これは参照ポイントとページの下の脚注自体の両方に使われる、脚注マークを指定するマークアップや文字列です。これは省略することができ (これは
\default
に置き換えるのと同じです)、その時は自動的に連番が振られます。この連番は脚注が含まれるページごとにリセットされます。 - offset
これは ‘#(2 . 1)’ のような数のペアで、マークを配置する場所の X, Y オフセットを、オブジェクトの境界からの譜スペース単位で指定します。正の値の場合は右/上からのオフセットとして、負の値の場合は左/下からのオフセットとして解釈されます。0 は境界に中央揃えされることを意味します。
- Context
これは脚注の付加されるグラフィカル オブジェクトが作られるコンテキストを指定します。グラフィカル オブジェクトが
Voice
のような下位のコンテキストに属している場合は省略することができます。- GrobName
これは (‘Flag’ のように) 脚注の付加されるグラフィカル オブジェクトを指定します。これが指定された場合、脚注はある特定の音楽表記に付加されることはなく、その音楽タイミングで生成される、指定したグラフィカル オブジェクト全てに付加されます。
- footnote
ページの下で用いる脚注テキストを指定するマークアップや文字列です。
- music
脚注が付加される、音楽イベントや音符の後に付加するイベント、アーティキュレーションです。
イベントに紐づく脚注
以下の構文で、music によるイベントから生成されるレイアウト オブジェクトに脚注を加えることができます:
\footnote [mark] offset footnote music
\book { \header { tagline = ##f } \relative c'' { \footnote #'(-1 . 3) "A note" a4 a4 \footnote #'(2 . 2) "A rest" r4 a4 } }
和音全体にイベントに紐づく脚注を付け加えることはできません。和音は、例え 1 つの音符しか持っていなかったとしても、それ自身ではイベントを作り出さないからです。しかし、和音の中にある個別の音符には脚注を付け加えることができます:
\book { \header { tagline = ##f } \relative c'' { \footnote #'(2 . 3) "Does not work" <a-3>2 % これは動作しません <\footnote #'(-2 . -3) "Does work" a-3>4 % これは動作します <a-3 \footnote #'(3 . 1/2) "Also works" c-5>4 % これも動作します } }
脚注が音符の後に付加するイベントやアーティキュレンションに付加される場合、\footnote
コマンドの前に必ず方向指示子 (-, _, ^
) を付けて、後にイベントやアーティキュレーションを続けなければなりません。この形では、\footnote
の部分が、最後の引数 music に脚注マークが付加されたもののコピーとして解釈することができます。構文は以下です:
direction \footnote [mark] offset footnote music
\book { \header { tagline = ##f } \relative { a'4_\footnote #'(0 . -1) "A slur forced down" ( b8^\footnote #'(1 . 0.5) "A manual beam forced up" [ b8 ] c4 ) c-\footnote #'(1 . 1) "Tenuto" -- } }
時間に紐づく脚注
脚注が付加されるレイアウト オブジェクトがイベントから間接的に生成されるものである場合 (Accidental
や Stem
など) には、そのレイアウト オブジェクトの GrobName が脚注テキストの後に、music の代わりに必要です:
\book { \header { tagline = ##f } \relative c'' { \footnote #'(-1 . -3) "A flat" Accidental aes4 c \footnote #'(-1 . 0.5) "Another flat" Accidental ees \footnote #'(1 . -2) "A stem" Stem aes } }
しかし、GrobName が指定された場合、脚注が現在のタイム ステップにある全てのグラフィカル オブジェクトに付加されることに注意してください:
\book { \header { tagline = ##f } \relative c' { \footnote #'(-1 . 3) "A flat" Accidental <ees ges bes>4 \footnote #'(2 . 0.5) "Articulation" Script c'->-. } }
和音内の各音符にはそれぞれ (イベントに紐づく) 脚注を加えることができます。‘NoteHead’ のみが音符から直接生成されるグラフィカル オブジェクトです。そのため、イベントに紐づく脚注は、和音内の ‘NoteHead’ に脚注を加える時にのみ有効です。和音における他のグラフィカル オブジェクトは間接的に生成されるものです。\footnote
コマンド自体は、グラフィカル オブジェクトの種類と、どの特定のイベントに付加するかを両方指定できるような構文がありません。しかし、グラフィカル オブジェクトの種類を指定するために時間に紐づく脚注を使用し、それを \single
で前置することで次に来るイベントのみに適用させることができます。
\book { \header { tagline = ##f } \relative c'' { < \footnote #'(1 . -2) "An A" a \single \footnote #'(-1 . -1) "A sharp" Accidental cis \single \footnote #'(0.5 . 0.5) "A flat" Accidental ees fis >2 } }
Note: 脚注が上の例のように、同じ音楽タイミングにあるいくつかの要素に付加する場合、脚注の番号は入力ファイルでの順番ではなく、上に表示されるものから順番に割り振られます。
音部記号や転調を示す調号のようなレイアウト オブジェクトは、基本的には実際のイベントから作られるわけではなく、プロパティが変化した結果として生成されるものです。また、小節線や小節番号は、タイミングに基づいて生成されるものです。そのため、このようなオブジェクトに脚注を付ける場合には、それが生成される音楽的タイミングに紐付ける必要があります。時間に紐づく脚注は、和音にある符幹や連桁に脚注を付加する場合にも有効です。このようなオブジェクトは名目上、和音内のどれか 1 つのイベントに割り当てられて生成されます。特定の音符に脚注を紐付けることは軽率でしょう。
脚注を付ける対象となるレイアウト オブジェクトは、時間に紐づく脚注の場合には常に明示する必要があります。また、グラフィカル オブジェクトが下位 (訳注: Voice など) ではないコンテキストで生成される場合には、正しいコンテキストを指定する必要があります。
\book { \header { tagline = ##f } \relative c'' { r1 | \footnote #'(-0.5 . -1) "Meter change" Staff.TimeSignature \time 3/4 \footnote #'(1 . -1) "Chord stem" Stem <c e g>4 q q \footnote #'(-0.5 . 1) "Bar line" Staff.BarLine q q \footnote #'(0.5 . -1) "Key change" Staff.KeySignature \key c \minor q } }
数字の代わりに独自の脚注マークを使うことができ、マークされるオブジェクトと、脚注マークを繋げる線の表示を抑制することができます:
\book { \header { tagline = ##f } \relative c' { \footnote "*" #'(0.5 . -2) \markup { \italic "* The first note" } a'4 b8 \footnote \markup { \super "$" } #'(0.5 . 1) \markup { \super "$" \italic " The second note" } e c4 \once \override Score.Footnote.annotation-line = ##f b-\footnote \markup \tiny "+" #'(0.1 . 0.1) \markup { \super "+" \italic " Editorial" } \p } }
脚注マークのカスタマイズについての更なる例は、独立したテキストの中にある脚注 にあります。
[ << 入出力全般 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ スペースの問題 >> ] |
[ < 音楽表記の中にある脚注 ] | [ 上へ : 脚注を作成する ] | [ ページ番号の参照 > ] |
独立したテキストの中にある脚注
これらは参照ポイントを指す線を表示しません。脚注マークは、脚注を付加されるマークアップの後に続いて表示されます。マークは自動で挿入することができ、その場合には連番が割り振られます。手動で、独自のマークを使うよう設定することもできます。
独立したテキストの中にある脚注を自動で作る方法と、独自のマークを使うために手動で作る方法は異なります。
独立したテキストに自動マークで脚注を付加する
独立したテキストに自動マークで脚注を付加するための構文は以下です:
\markup { … \footnote text footnote … }
要素は以下の通りです:
- text
これは、脚注を付加するマークアップや文字列です。
- footnote
-
ページの下で用いる脚注テキストを指定するマークアップや文字列です。
例を示します:
\book { \header { tagline = ##f } \markup { "A simple" \footnote "tune" \italic " By me" "is shown below. It is a" \footnote "recent" \italic " Aug 2012" "composition." } \relative { a'4 b8 e c4 d } }
独立したテキストに独自のマークで脚注を付加する
独立したテキストに独自のマークで脚注を付加するための構文は以下です:
\markup { … \footnote mark footnote … }
要素は以下の通りです:
- mark
-
これは参照ポイントに使われる、脚注マークを指定するマークアップや文字列です。このマークは脚注自体の最初に自動で挿入されないことに注意してください。
- footnote
ページの下で用いる脚注テキストを指定するマークアップや文字列です。通常、mark から始めます。
音楽表記の中にある脚注 にあるように、* や + などの簡単な文字をマークとして用いることができます。他に、ASCII エイリアスを用いることができます (ASCII エイリアス を参照してください)。
\book { \paper { #(include-special-characters) } \header { tagline = ##f } \markup { "A simple tune" \footnote "*" \italic "* By me" "is shown below. It is a recent" \footnote \super † \concat { \super † \italic " Aug 2012" } "composition." } \relative { a'4 b8 e c4 d } }
Unicode 文字をマークに使うこともできます (Unicode を参照してください)。
\book { \header { tagline = ##f } \markup { "A simple tune" \footnote \super \char##x00a7 \concat { \super \char##x00a7 \italic " By me" } "is shown below. It is a recent" \footnote \super \char##x00b6 \concat { \super \char##x00b6 \italic " Aug 2012" } "composition." } \relative { a'4 b8 e c4 d } }
参照
学習マニュアル: Objects and interfaces
記譜法リファレンス: ASCII エイリアス, バルーン ヘルプ, 特殊文字の一覧, テキスト マーク, テキスト スクリプト, Unicode
内部リファレンス: FootnoteEvent, Footnote, Footnote_engraver
既知の問題と警告
同じページにある複数の脚注は上下にしか配置できません。一方の脚注はもう一方の脚注の上に配置され、同じ行に配置することはできません。
MultiMeasureRests
、自動連桁、歌詞に脚注を付けることはできません。
脚注は譜や \markup
オブジェクト、他の脚注マークや線と衝突する可能性があります。
[ << 入出力全般 ] | [トップ][目次][インデックス] | [ スペースの問題 >> ] |
[ < 音楽表記の中にある脚注 ] | [ 上へ : 脚注を作成する ] | [ ページ番号の参照 > ] |