[ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < 多拍子記譜法 ] | [ Up : リズムを表示する ] | [ 旋律のリズムを示す > ] |
自動音符分割
小節線をまたがる長い音符を自動的にタイで結ばれた音符に変換することができます。これを行うには、Note_heads_engraver
を Completion_heads_engraver
で置き換えます。同様に、小節線をまたがる長い休符を自動的に分割することができます。
これを行うには、Rest_engraver
を Completion_rest_engraver
で置き換えます。以下の例では、小節線をまたがる音符と休符は分割され、音符はされにタイで結ばれています。
\new Voice \with { \remove Note_heads_engraver \consists Completion_heads_engraver \remove Rest_engraver \consists Completion_rest_engraver } \relative { c'2. c8 d4 e f g a b c8 c2 b4 a g16 f4 e d c8. c2 r1*2 }
これらのエングラーバは進行中の音符と休符をすべて小節線のところで分割して、音符に対してはタイを挿入します。これらのエングラーバの用途の 1 つに複雑な楽譜のデバッグがあります: 何小節かで音符がきちんと満たされていない場合、このエングラーバで挿入されたタイが、それぞれの小節の狂いを示します。
completionUnit
プロパティは音符を分割する際の好ましい長さを指定します。
\new Voice \with { \remove Note_heads_engraver \consists Completion_heads_engraver } \relative { \time 9/8 g\breve. d''4. \bar "||" \set completionUnit = \musicLength 4. g\breve. d4. }
これらのエングラーバは、連符のような長さが伸縮された音符に対しては、入力と同じ伸縮率を保ったまま分割します。
\new Voice \with { \remove Note_heads_engraver \consists Completion_heads_engraver } \relative { \time 2/4 r4 \tuplet 3/2 {g'4 a b} \scaleDurations 2/3 {g a b} g4*2/3 a b \tuplet 3/2 {g4 a b} r4 }
参照
音楽用語集: tie
学習マニュアル: Engravers explained, Adding and removing engravers
コード断片集: Rhythms
内部リファレンス: Note_heads_engraver, Completion_heads_engraver, Rest_engraver, Completion_rest_engraver, Forbid_line_break_engraver
既知の問題と警告
前のバージョンの挙動を維持するため、c1*2
のような 1 小節より長い音符や休符は、{ c1 c1 }
のように伸縮しない長さに分割されます。completionFactor
プロパティでこの挙動を調整でき、これを#f
にセットすることで音符や休符を伸縮することができます。
[ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < 多拍子記譜法 ] | [ Up : リズムを表示する ] | [ 旋律のリズムを示す > ] |