[ << 専門的な記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 譜を手動で変更する ] | [ Up : キーボードで共通の記譜法 ] | [ 譜変更線 > ] |
譜を自動で変更する
譜の上端と下端の間で、ボイスを自動的に切り換えることができます。構文は以下の通りです:
\autoChange …music…
これはカレントの譜グループ (普通は、PianoStaff
) 内部に
"up"
と "down"
という 2 つの譜を作成します。デフォルトで下の譜は低音部となります。自動変更は基準ピッチ (ミドル C が切り換えポイントです) で譜を切り換え、次の切り換えまで休符でスキップしていきます。
\new PianoStaff { \autoChange { g4 a b c' d'4 r a g } }
切り替えポイントを他のピッチにすることができます。譜を明示的に生成しない場合も、他の音部記号を用いることができます。
music = { g8 b a c' b8 d' c'8 e' d'8 r f' g' a'2 } \autoChange d' \music \autoChange b \with { \clef soprano } \music \autoChange d' \with { \clef alto } \with { \clef tenor } \music
\autoChange
の外側にある \relative
セクションは、\autoChange
の内部にある音符のピッチに影響を与えません。そのため、必要に応じて \autoChange
の内部に \relative
を配置します。
個々の譜に個別の制御を行う必要がある場合、手動で "up"
と "down"
という名前の譜を作成して、制御を行います。\autoChange
コマンドは、作成された譜間で、ボイスを切り換えます。
Note: 譜を手動で作成する場合、譜の名前を "up"
と "down"
にする 必要があります。
例えば、下の譜に調号を配置するには、譜を手動で作成する必要があります:
\new PianoStaff << \new Staff = "up" { \new Voice = "melOne" { \key g \major \autoChange \relative { g8 b a c b d c e d8 r fis, g a2 } } } \new Staff = "down" { \key g \major \clef bass } >>
参照
記譜法リファレンス: 譜を手動で変更する
コード断片集: Keyboards
内部リファレンス: AutoChangeMusic
既知の問題と警告
譜の切り換えが最適な場所で行われない場合もあります。高品位の出力を得るには、譜の切り換えを手動で指定する必要があります。
和音は譜を跨って配置されません。和音構造の中にある最初の音符に基づく譜に割り当てられます。
[ << 専門的な記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 譜を手動で変更する ] | [ Up : キーボードで共通の記譜法 ] | [ 譜変更線 > ] |