[ << 専門的な記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < キーボードのためのリファレンス ] | [ Up : キーボードで共通の記譜法 ] | [ 譜を自動で変更する > ] |
譜を手動で変更する
以下のコマンドを用いて、ボイスの譜を手動で切り換えることができます:
\change Staff = staffname
文字列 staffname は譜の名前です。このコマンドはボイスをカレント譜から staffname という譜に切り換えます。staffname の一般的な値は "up"
と "down"
、あるいは "RH"
と "LH"
です。
ボイスの切り換え先となる譜は、切り換え時点で存在している必要があります。必要があれば、譜を “残しておく” べきです。コンテキストを残しておく を参照してください。または、空の和音 <>
を使用するなどして明示的にインスタンス化します。和音の音符を参照してください。
\new PianoStaff << \new Staff = "up" { % enforce creation of all contexts at this point of time <> \change Staff = "down" c2 \change Staff = "up" c'2 } \new Staff = "down" { \clef bass % keep staff alive s1 } >>
譜を跨ぐ音符には自動的に連桁が付けられます:
\new PianoStaff << \new Staff = "up" { <e' c'>8 \change Staff = "down" g8 fis g \change Staff = "up" <g'' c''>8 \change Staff = "down" e8 dis e \change Staff = "up" } \new Staff = "down" { \clef bass % 譜を残しておきます s1 } >>
連桁を調整する必要がある場合、符幹の向きの変更を最初に行ってください。連桁の位置は最も近い譜の中央から算出します。連桁の調整の簡単な例が 表記の重なりを修正する にあります。
ボイスが譜を跨ぐ時に、記譜要素の重なりが発生することがあります:
\new PianoStaff << \new Staff = "up" { \voiceOne % 譜を跨ぐボイスの中にある運指記号のためのスペースを作ります \once\override DynamicLineSpanner.staff-padding = #4 e''2\p\< d''\> c''1\! } \new Staff = "down" << { \clef bass s4. e,8\rest g,2\rest c1 } \\ { c8\( g c' \change Staff = "up" e' g' b'-3 a' g'\) f'1 } >> >>
符幹とスラーは譜の間にある強弱記号と重なります。なぜなら、異なる譜にある音符を結ぶ連桁、スラー、他のスパナに対して、自動衝突解決は抑制されるからです。同様に、譜を跨ぐスパナによって配置に影響を受ける符幹やアーティキュレーションに対しても、自動衝突解決は抑制されます。そのような場合、必要に応じて、手動で衝突を解決する必要があります – 解決手段は 表記の重なりを修正する を参照してください。
参照
学習マニュアル: Fixing overlapping notation
記譜法リファレンス: 符幹, 自動連桁, コンテキストを残しておく
コード断片集: Keyboards
内部リファレンス: Beam, ContextChange
既知の問題と警告
譜の変更の直前に終了する自動連桁に対して、連桁衝突回避は機能しません。衝突回避を行うには、手動連桁を使用してください。
[ << 専門的な記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < キーボードのためのリファレンス ] | [ Up : キーボードで共通の記譜法 ] | [ 譜を自動で変更する > ] |