[ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < アーティキュレーションと装飾 ] | [ Up : 音符に付けられる発想記号 ] | [ 新たな強弱記号 > ] |
強弱記号
絶対強弱記号は音符の後にコマンドを用いて
– c4\ff
などのように
– 指定します。
利用可能な強弱記号は
\ppppp
, \pppp
, \ppp
, \pp
, \p
,
\mp
, \mf
, \f
, \ff
, \fff
,
\ffff
, \fffff
, \fp
, \sf
, \sff
,
\sp
, \spp
, \sfz
, \rfz
,
それに \n
です。
強弱記号を手動で譜の上または下に配置することもできます –
向きと配置 を参照してください。
\relative c'' { c2\ppp c\mp c2\rfz c^\mf c2_\spp c^\ff }
クレッシェンド 記号は \<
で始まり、\!
、絶対強弱記号あるいは追加のクレッシェンド記号またはデクレッシェンド記号で終わります。デクレッシェンド 記号は \>
で始まり、\!
、絶対強弱記号あるいは次のクレッシェンド記号またはデクレッシェンド記号で終わります。\cr
と \decr
を \<
と \>
の代わりに用いることができます。
また、クレッシェンド記号やデクレッシェンド記号の終点に、それぞれ
\endcr
と \enddecr
を \!
の代わりに用いることもできます。この記譜法を用いるとデフォルトでは ヘアピン が譜刻されます。
\relative c'' { c2\< c\! d2\< d\f e2\< e\> f2\> f\! e2\> e\mp d2\> d\> c1\! }
\!
で終了するヘアピンは、\!
が割り当てられた音符の右端で終了します。次の クレッシェンド または デクレッシェンド 記号の開始によってヘアピンが終了する場合、そのヘアピンは次の \<
または \>
が割り当てられた音符の中央で終了します。次のへアピンは、通常通りに音符の左端で始まる代わりに、右端から始まります。1 拍目で終わるヘアピンは、前の小節線のところで終了します。
\relative { c''1\< | c4 a c\< a | c4 a c\! a\< | c4 a c a\! }
\!
の代わりに絶対強弱記号で終了するヘアピンも同じように譜刻されます。しかしながら、絶対強弱記号の幅によってヘアピンの終了点は変わります。
\relative { c''1\< | c4 a c\mf a | c1\< | c4 a c\ffff a }
1 つの音符に複数の記号を譜刻するには、空白休符を用いる必要があります。これは特に、同じ音符に クレッシェンド と デクレッシェンド を付ける場合に有用です。
\relative { c''4\< c\! d\> e\! << f1 { s4 s4\< s4\> s4\! } >> }
\espressivo
コマンドを用いて、同じ音符にクレッシェンドとデクレッシェンドを付けることができます。しかしながら、これは強弱記号ではなくアーティキュレーションとして実装されているということに注意してください。
\relative { c''2 b4 a g1\espressivo }
テキストのクレッシェンド記号は \cresc
で開始します。テキストのデクレッシェンド記号は \decresc
または
\dim
で開始します。必要に応じて延長線が譜刻されます。
\relative { g'8\cresc a b c b c d e\mf | f8\decresc e d c e\> d c b | a1\dim ~ | a2. r4\! | }
強弱のテキスト符号の変更でヘアピンを置換することもできます:
\relative c'' { \crescTextCresc c4\< d e f\! | \dimTextDecresc g4\> e d c\! | \dimTextDecr e4\> d c b\! | \dimTextDim d4\> c b a\! | \crescHairpin \dimHairpin c4\< d\! e\> d\! | }
新たに絶対強弱記号や強弱に対応させるテキストを作成するには、新たな強弱記号 を参照してください。
強弱記号の垂直方向の位置は DynamicLineSpanner によって処理されます。
Dynamics
を用いて水平線上に強弱記号を譜刻することができます。タイミングを示すために空白休符を使用します。(Dynamics
コンテキスト内の音符は音楽的時間を取りますが、譜刻されません。)Dynamics
コンテキストはテキスト スクリプト、テキスト スパナ、ピアノ ペダル記号などを保持することができ、有用です。
<< \new Staff \relative { c'2 d4 e | c4 e e,2 | g'4 a g a | c1 | } \new Dynamics { s1\< | s1\f | s2\dim s2-"rit." | s1\p | } >>
定義済みコマンド
\dynamicUp
,
\dynamicDown
,
\dynamicNeutral
,
\crescTextCresc
,
\dimTextDim
,
\dimTextDecr
,
\dimTextDecresc
,
\crescHairpin
,
\dimHairpin
Selected Snippets
小節線にぶつかるヘアピンの挙動を設定する
ヘアピンの終端となる音符が強拍にある場合、ヘアピンはその前にある小節線の直前が終端となります。この挙動は to-barline
プロパティをオーバライドすることで調整できます。
\relative c'' { e4\< e2. e1\! \override Hairpin.to-barline = ##f e4\< e2. e1\! }
ヘアピンの最小長さをセットする
ヘアピンが短すぎる場合、Hairpin
オブジェクトの minimum-length
プロパティを変更することで長くすることができます。
<< { \after 4 \< \after 2 \> \after 2. \! f'1 \override Hairpin.minimum-length = 8 \after 4 \< \after 2 \> \after 2. \! f'1 } { \repeat unfold 8 c'4 } >>
ヘアピンの端点を移動する
ヘアピンの端点は Hairpin
オブジェクトの shorten-pair
をセットすることで移動できます。正の値は端点を右に移動し、負の値は左に移動します。minimum-length
プロパティとは異なり、このプロパティはヘアピンのみの見た目に影響します。水平方向のスペーシングには影響しません
(始点や終点にある強弱記号もです)。そのため、この方法はヘアピンを割り当てられた領域の中で微調整するのに適しています。
{ c'1~\< c'2~ c'\! \once \override Hairpin.shorten-pair = #'(2 . 2) c'1~\< c'2~ c'\! \once \override Hairpin.shorten-pair = #'(-2 . -2) c'1~\< c'2~ c'\! c'1~\p-\tweak shorten-pair #'(2 . 0)\< c'2~ c'\ffff }
ヘアピンの表示に al niente 記譜法を用いる
ヘアピン強弱記号は、Hairpin
オブジェクトの circled-tip
プロパティを #t
にセットすることで、端に丸を付けて (“al niente” 記譜法) 表示することができます。
\relative c'' { \override Hairpin.circled-tip = ##t c2\< c\! c4\> c\< c2\! }
ヘアピンを様々なスタイルで表示する
ヘアピン強弱記号は様々なスタイルで作成できます。
\paper { tagline = ##f } \relative c'' { \override Hairpin.stencil = #flared-hairpin a4\< a a a\f a4\p\< a a a\ff a4\sfz\< a a a\! \override Hairpin.stencil = #constante-hairpin a4\< a a a\f a4\p\< a a a\ff a4\sfz\< a a a\! \override Hairpin.stencil = #flared-hairpin a4\> a a a\f a4\p\> a a a\ff a4\sfz\> a a a\! \override Hairpin.stencil = #constante-hairpin a4\> a a a\f a4\p\> a a a\ff a4\sfz\> a a a\! }
強弱記号やテキスト スクリプトを縦方向に揃える
全ての DynamicLineSpanner
オブジェクト (ヘアピンや強弱記号テキスト)
は、他のアイテムが邪魔しない限り、譜から少なくとも staff-padding
だけ離れた基準線に配置されます。staff-padding
を十分に大きくすると、強弱記号を揃えることができます。
また、\textLengthOn
を用いて、テキスト スクリプトをベースラインに揃えることができます。
music = \relative c' { a'2\p b\f e4\p f\f\> g, b\p c2^\markup { \huge gorgeous } c^\markup { \huge fantastic } } { \music \break \override DynamicLineSpanner.staff-padding = 3 \textLengthOn \override TextScript.staff-padding = 1 \music } \paper { tagline = ##f }
テキスト強弱記号の線を隠す
(cresc. や dim. のような) 強弱を変更するテキストは、その範囲を破線で示しています。次のようにしてこの線を表示しないようにすることができます。
\relative c'' { \override DynamicTextSpanner.style = #'none \crescTextCresc c1\< | d | b | c\! }
テキストによる強弱記号のテキストとスパナのスタイルを変更する
クレッシェンドやデクレッシェンドに使われるテキストは crescendoText
,
decrescendoText
コンテキスト プロパティをセットすることで変更できます。
スパナの線は、DynamicTextSpanner
の style
プロパティをセットすることでスタイルを変更できます。デフォルトの値は 'dashed-line
であり、他に 'line
, 'dotted-line
, 'none
が設定できます。
\relative c'' { \set crescendoText = \markup { \italic { cresc. poco } } \set crescendoSpanner = #'text \override DynamicTextSpanner.style = #'dotted-line a2\< a a2 a a2 a a2 a\mf }
参照
音楽用語集: al niente, crescendo, decrescendo, hairpin
学習マニュアル: アーティキュレーションと強弱記号
記譜法リファレンス: 向きと配置, 新たな強弱記号, MIDI 出力をより良くする, MIDI での音の強弱を制御する
コード断片集: 発想記号
内部リファレンス: DynamicText, Hairpin, DynamicLineSpanner, Dynamics
[ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < アーティキュレーションと装飾 ] | [ Up : 音符に付けられる発想記号 ] | [ 新たな強弱記号 > ] |