手動連桁

自動連桁アルゴリズムをオーバライドする必要がある場合もあります。例えば、自動連桁は休符や小節線を越えて連桁を配置することはなく、合唱譜では連桁はしばしば音符ではなく歌詞の韻律に従って配置されます。そのような連桁は [] で開始点と終了点を記すことによって手動で指定することができます:

\relative { r4 r8[ g' a r] r g[ | a] r }

[image of music]

方向指示子を用いることで、連桁の向きを手動で設定することができます:

\relative { c''8^[ d e] c,_[ d e f g] }

[image of music]

連桁でつながれないようにするために、個々の音符には \noBeam が記されるかもしれません:

\relative {
  \time 2/4
  c''8 c\noBeam c c
}

[image of music]

装飾小音符の連桁と通常の音符の連桁は同時進行で発生します。通常の音符の連桁の途中に、連桁でつながれない装飾小音符は配置されません。

\relative {
  c''4 d8[
  \grace { e32 d c d }
  e8] e[ e
  \grace { f16 }
  e8 e]
}

[image of music]

プロパティ stemLeftBeamCountstemRightBeamCount をセットすることによって連桁をさらに厳密に手動制御することが可能です。これらの値はそれぞれ、次の音符の左側と右側に描く連桁の本数を指定します。どちらかのプロパティがセットされている場合、その値は 1 度だけ使用され、それから消去されます。以下の例では、最後の f は左側に連桁を 1 本だけ持って – すなわち、グループ全体をつなげている 8 分音符の連桁を持って – 譜刻されています。

\relative a' {
  a8[ r16 f g a]
  a8[ r16
  \set stemLeftBeamCount = #2
  \set stemRightBeamCount = #1
  f16
  \set stemLeftBeamCount = #1
  g16 a]
}

[image of music]

定義済みコマンド

\noBeam

Selected Snippets

水平な符尾とはみ出す連桁

単一の音符に出現する連桁や、端がはみ出す連桁は、stemLeftBeamCount, stemRightBeamCount と連桁指示 [] を組み合わせることで作ることができます。

単一の音符で、右側にのみはみ出す連桁については、音符に [] を付加し、stemLeftBeamCount を 0 にします (Example 1 を参照)。

左側にのみはみ出す場合は、代わりに stemRightBeamCount を 0 にします (Example 2)。

複数音符の連桁で、右側にはみ出す場合は、stemRightBeamCount を正の値にします。左側にはみ出す場合は、stemLeftBeamCount を正の値にします (Example 3)。

休符に囲まれた単一の音符では、両方向にはみ出した連桁を表示したほうが分かりやすい場合があります。これは連桁指示 [] のみで実現できます (Example 4)。

(注意: \set stemLeftBeamCount は常に \once \set と同等です。つまり、連桁の本数は“保持されず”、最後の例における 16[] の音符はその前の \set に影響されません。)

\score {
  <<
    % Example 1
    \new RhythmicStaff {
      \set stemLeftBeamCount = 0
      c16[]
      r8.
    }
    % Example 2
    \new RhythmicStaff {
      r8.
      \set stemRightBeamCount = 0
      16[]
    }
    % Example 3
    \new RhythmicStaff {
      16 16
      \set stemRightBeamCount = 2
      16 r r
      \set stemLeftBeamCount = 2
      16 16 16
    }
    % Example 4
    \new RhythmicStaff {
      16 16
      \set stemRightBeamCount = 2
      16 r16
      16[]
      r16
      \set stemLeftBeamCount = 2
      16 16
    }
  >>
}

[image of music]

参照

記譜法リファレンス: 向きと配置, 装飾小音符

コード断片集: Rhythms

内部リファレンス: Beam, BeamEvent, Beam_engraver, beam-interface, Stem_engraver


LilyPond 記譜法リファレンス v2.25.21 (開発版).