[ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < 通常の繰り返し ] | [ Up : 長い繰り返し ] | [ 繰り返しを描き出す > ] |
手動の繰り返し記号
Note: 以下の手法は特殊な繰り返し構造を表示するためだけに使用され、予期しない振る舞いをする可能性があります。たいていのケースでは、繰り返しは標準の \repeat
コマンドを用いるか、適切な小節線を譜刻することによって作成すべきです。更なる情報は、小節線 を参照してください。
プロパティ repeatCommands
を用いて繰り返しのレイアウトを制御することができます。このプロパティの値は繰り返しコマンドの Scheme リストです。
start-repeat
.|:
小節線を譜刻します。\relative { c''1 \set Score.repeatCommands = #'(start-repeat) d4 e f g c1 }
標準の譜刻習慣に従い、楽曲の先頭では繰り返し記号は譜刻されません。
end-repeat
:|.
小節線を譜刻します。\relative { c''1 d4 e f g \set Score.repeatCommands = #'(end-repeat) c1 }
(volta number) … (volta #f)
指定された番号を持つ新しい volta を作成します。Volta 囲みは明示的に終了させる必要があります。さもなければ、譜刻されません。
\relative { f''4 g a b \set Score.repeatCommands = #'((volta "2")) g4 a g a \set Score.repeatCommands = #'((volta #f)) c1 }
複数の繰り返しコマンドが同時に発生することもあります:
\relative { f''4 g a b \set Score.repeatCommands = #'((volta "2, 5") end-repeat) g4 a g a c1 \set Score.repeatCommands = #'((volta #f) (volta "95") end-repeat) b1 \set Score.repeatCommands = #'((volta #f)) }
テキストを volta 囲みに含めることができます。テキストに使用できるのは数字やマークアップ テキストです。テキストをフォーマットする を参照してください。マークアップ テキストを使用するための最も簡単な方法は、最初にマークアップを定義し、それからそのマークアップを Scheme リストに含める方法です。
voltaAdLib = \markup { \volta-number { 1. 2. 3... } \italic { ad lib. } } \relative { c''1 \set Score.repeatCommands = #`((volta ,voltaAdLib) start-repeat) c4 b d e \set Score.repeatCommands = #`((volta #f) (volta ,#{ \markup \volta-number "4." #}) end-repeat) f1 \set Score.repeatCommands = #'((volta #f)) }
参照
記譜法リファレンス: 小節線, テキストをフォーマットする
コード断片集: Repeats
内部リファレンス: VoltaBracket, RepeatedMusic, VoltaRepeatedMusic
[ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < 通常の繰り返し ] | [ Up : 長い繰り返し ] | [ 繰り返しを描き出す > ] |