[ << 専門的な記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 合唱のためのリファレンス ] | [ Up : 合唱 ] | [ オペラと舞台ミュージカル > ] |
合唱のための楽譜レイアウト
通常、4 つの譜を保持している合唱のシステムは、ピアノ伴奏があっても無くても、ページ毎に 2 つ配置されます。ページのサイズによっては、これを実現するためにいくつかのデフォルト設定を変更する必要があるかもしれません。以下の設定を考慮する必要があります:
- グローバル譜サイズを変更することで、楽譜の要素全体のサイズを変更することができます。譜サイズを設定する を参照してください。
- システム、譜、それに歌詞の間隔はすべて独立して調節することができます。垂直方向のスペース を参照してください。
- 垂直方向のレイアウト変数の値を表示することで、垂直方向のスペースを調節する手助けとすることができます。少ないページに音楽を収めるための方法として、レイアウト変数の表示と他の事柄を 音楽を少ないページに収める で説明しています。
- ページ毎のシステム数を 1 から 2 に変更した場合、そのことを示すために慣例として 2 つのシステムの間にシステム セパレータを配置します。システムを分割する を参照してください。
- 他のページ フォーマット プロパティについての詳細は ページ レイアウト を参照してください。
強弱記号はデフォルトでは譜の下に配置されます。しかしながら、合唱では歌詞を避けるために、普通は強弱記号を譜の上に配置します。あらかじめ定義されているコマンド \dynamicUp
は
1 つの Voice
コンテキストの強弱記号の配置を譜の上にします。Voice
コンテキストが複数ある場合、このコマンドを各コンテキスト内に配置する必要があります。代替手段として、強弱記号のプロパティを変更することで、
楽譜全体ですべての強弱記号を対応する譜の上に配置させることができます。以下に方法を示します:
\score { \new ChoirStaff << \new Staff { \new Voice { \relative { g'4\f g g g } } } \new Staff { \new Voice { \relative { d'4 d d\p d } } } >> \layout { \context { \Score \override DynamicText.direction = #UP \override DynamicLineSpanner.direction = #UP } } }
定義済みコマンド
\dynamicUp
,
\dynamicDown
,
\dynamicNeutral
参照
記譜法リファレンス: スペースを変更する, スペースを表示する, 音楽を少ないページに収める, ページ レイアウト, 楽譜レイアウト, システムを分割する, 譜サイズを設定する, 改行/改ページ, 垂直方向のスペース
内部リファレンス: VerticalAxisGroup, StaffGrouper
Selected Snippets
ディビジを見やすくするために arpeggioBracket を使用する
符幹が存在しないため情報がない場合に、ボイスの分割を arpeggioBracket
で表すことができます。これは合唱曲によく見られます。
\include "english.ly" \score { \relative c'' { \key a \major \time 2/2 << \new Voice = "upper" << { \voiceOne \arpeggioBracket a2( b2 <b d>1\arpeggio) <cs e>\arpeggio ~ <cs e>4 } \addlyrics { \lyricmode { A -- men. } } >> \new Voice = "lower" { \voiceTwo a1 ~ a a ~ a4 \bar "|." } >> } \layout { ragged-right = ##t } }
参照
記譜法リファレンス: 直線の発想記号
[ << 専門的な記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 合唱のためのリファレンス ] | [ Up : 合唱 ] | [ オペラと舞台ミュージカル > ] |