[ << 専門的な記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 譜を自動で変更する ] | [ Up : キーボードで共通の記譜法 ] | [ ピアノ > ] |
譜変更線
ボイスが他の譜に切り替わる時に、音符を繋げる線を自動的に譜刻することができます:
\new PianoStaff << \new Staff = "one" { \showStaffSwitch c'1 \change Staff = "two" b2 a } \new Staff = "two" { \clef bass s1*2 } >>
譜の切り替え線が和音を繋ぐ場合、ソース ファイルにある和音の“最後の音符”に始端や終端が向けられます。これを利用して、線の縦方向の始端位置や終端位置をすばやく調整することができます:
\new PianoStaff << \new Staff = "one" { <c' e' g'>1 \showStaffSwitch \change Staff = "two" <a c' f>1 \hideStaffSwitch \change Staff = "one" <e' g' c'>1 \showStaffSwitch \change Staff = "two" <f a c'>1 } \new Staff = "two" { \clef bass s1*4 } >>
定義済みコマンド
\showStaffSwitch
,
\hideStaffSwitch
参照
コード断片集: Keyboards
内部リファレンス: Note_head_line_engraver, VoiceFollower
Selected Snippets
譜をまたがる符幹
このスニペットは、Span_stem_engraver
と \crossStaff
を用いて、自動的に譜をまたがる符幹を作成しています。
符幹の長さは自動的に計算されるため指定する必要はありません。
\layout { \context { \PianoStaff \consists "Span_stem_engraver" } } \new PianoStaff << \new Staff { <b d'>4 r d'16\> e'8. g8 r\! | e'8 f' g'4 \voiceTwo % Down to lower staff \crossStaff { e'8 e'8 } e'4 | } \new Staff { \clef bass \voiceOne % Up to upper staff \crossStaff { <e g>4 e, g16 a8. c8 } d | g8 f g4 \voiceTwo g8 g g4 | } >>
現時点でこのエングラーバは、名前をダブル クォートで囲っても指定することができません。その代わり、名前の前にハッシュ記号 (#
) を置くことで指定しなければなりません。
ブラケット型のアルペジオで譜をまたぐ和音を表示する
ブラケット型のアルペジオは、異なる譜にまたがる和音が同じ手で演奏されることを示します。これを表示するためには、PianoStaff
が譜をまたぐアルペジオを使用できるように設定し、PianoStaff
コンテキストでアルペジオの形をブラケットに設定します。
(Debussy, Les collines d’Anacapri, m. 65)
\new PianoStaff << \set PianoStaff.connectArpeggios = ##t \override PianoStaff.Arpeggio.stencil = #ly:arpeggio::brew-chord-bracket \new Staff { \relative c' { \key b \major \time 6/8 b8-.(\arpeggio fis'-.\> cis-. e-. gis-. b-.)\!\fermata^\laissezVibrer \bar "||" } } \new Staff { \relative c' { \clef bass \key b \major << { <a e cis>2.\arpeggio } \\ { <a, e a,>2. } >> } } >>
参照
コード断片集: Keyboards
内部リファレンス: Stem
[ << 専門的な記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < 譜を自動で変更する ] | [ Up : キーボードで共通の記譜法 ] | [ ピアノ > ] |