[ << 専門的な記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < フレットのある弦楽器のためのリファレンス ] | [ Up : フレットのある弦楽器で共通の記譜法 ] | [ デフォルトのタブ譜 > ] |
弦番号の指示
音符の後に \number
を付けることによって、演奏する音符の弦を指示することができます。
\clef "treble_8" c4\5 e\4 g2\3 <c\5 e\4 g\3>1
運指と弦の指示を一緒に使う場合、明示的に作成された和音の中にある場合に のみ、 それら 2 要素を記述する順序で配置を制御することができます: 和音全体や和音の 中にない 単独の音符に適用される場合、運指記号は異なるメカニズムで配置されます。
\clef "treble_8" g4\3-0 g-0\3 <g\3-0> <g-0\3>
弦番号も、フレットの無い弦楽器の慣習のようにロマン数字で表示したり、譜の上ではなく下に配置することができます。
\clef "treble_8" c'2\2 a\3 \romanStringNumbers c'\2 \set stringNumberOrientations = #'(down) a\3 \arabicStringNumbers g1\4
Selected Snippets
和音内の運指記号の位置をコントロールする
運指番号の位置を精密にコントロールすることができます。位置の設定が適用されるためには、単一の音符であっても和音構造 <> を用いる必要があります。
\relative c' { \set fingeringOrientations = #'(left) <c-1 e-3 a-5>4 \set fingeringOrientations = #'(down) <c-1 e-3 a-5>4 \set fingeringOrientations = #'(down right up) <c-1 e-3 a-5>4 \set fingeringOrientations = #'(up) <c-1 e-3 a-5>4 \set fingeringOrientations = #'(left) <c-1>2 \set fingeringOrientations = #'(down) <e-3>2 \set stringNumberOrientations = #'(up left down) <f\3 a\2 c\1>1 \set strokeFingerOrientations = #'(down right up) <c\rightHandFinger 1 e\rightHandFinger 2 c'\rightHandFinger 4 > }
運指記号を譜の内側に表示する
デフォルトでは、縦方向の運指記号は譜の外側に配置されます。この挙動を取り消すことができます。注意: この場合、和音でない場合にも <> を用いる必要があります。
\relative c' { <c-1 e-2 g-3 b-5>2 \override Fingering.staff-padding = #'() <c-1 e-2 g-3 b-5>4 g'-0 a8[-1 b]-2 g-0 r \override Fingering.add-stem-support = ##f a[-1 b]-2 g-0 r \override Fingering.add-stem-support = ##t a[-1 b]-2 g-0 r \override Fingering.add-stem-support = #only-if-beamed a[-1 b]-2 g-0 r }
定義済みコマンド
\arabicStringNumbers
,
\romanStringNumbers
.
参照
記譜法リファレンス: 運指の指示
コード断片集: Fretted strings
内部リファレンス: StringNumber, Fingering
[ << 専門的な記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 入出力全般 >> ] |
[ < フレットのある弦楽器のためのリファレンス ] | [ Up : フレットのある弦楽器で共通の記譜法 ] | [ デフォルトのタブ譜 > ] |