[ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < アルペジオ ] | [ Up : 直線の発想記号 ] | [ 繰り返し > ] |
トリル
延長線を持たない短い トリル は \trill
で譜刻されます。アーティキュレーションと装飾 を参照してください。
延長線を持つ長いトリルは \startTrillSpan
と \stopTrillSpan
で作成されます:
\relative { d''1\startTrillSpan d1 c2\stopTrillSpan r2 }
改行を跨ぐトリルは、次行の最初の音符の上から再開されます。
\relative { d''1\startTrillSpan \break d1 c2\stopTrillSpan r2 }
連続したトリルには、明示的な \stopTrillSpan
コマンドは必要ありません。なぜなら、自動的に次のトリルが前のトリルの右端となるからです。
\relative { d''1\startTrillSpan d1 b1\startTrillSpan d2\stopTrillSpan r2 }
トリルを装飾小音符と組み合わせることもできます。この組み合わせの構文と装飾小音符を正確に配置する方法については、装飾小音符 で説明しています。
\relative { d''1~\afterGrace d1\startTrillSpan { c32[ d]\stopTrillSpan } c2 r2 }
明示的なピッチを持つ予備の音符を必要とするトリルは
\pitchedTrill
コマンドを用いて譜刻することができます。最初の引数は主音符です。2 番目の引数は トリル の音符であり、括弧で囲まれた符幹を持たない符頭として譜刻されます。
\relative { \pitchedTrill d''2\startTrillSpan fis d2 c2\stopTrillSpan r2 }
小節内で最初に出現するピッチを持つトリルでは、臨時記号がナチュラルも含めて表示されます。
{ \key d \major \pitchedTrill d'2\startTrillSpan cis d\stopTrillSpan \pitchedTrill d2\startTrillSpan c d\stopTrillSpan \pitchedTrill d2\startTrillSpan e d\stopTrillSpan }
続く (同じ小節内の同じ音程の) 臨時記号は、手動で追加する必要があります。
\relative { \pitchedTrill eis''4\startTrillSpan fis eis4\stopTrillSpan \pitchedTrill eis4\startTrillSpan cis eis4\stopTrillSpan \pitchedTrill eis4\startTrillSpan fis eis4\stopTrillSpan \pitchedTrill eis4\startTrillSpan fis! eis4\stopTrillSpan }
定義済みコマンド
\startTrillSpan
,
\stopTrillSpan
参照
音楽用語集: trill
記譜法リファレンス: アーティキュレーションと装飾, 装飾小音符
コード断片集: 発想記号
内部リファレンス: TrillSpanner
[ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < アルペジオ ] | [ Up : 直線の発想記号 ] | [ 繰り返し > ] |