[ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < 手動の繰り返し記号 ] | [ Up : 長い繰り返し ] | [ 短い繰り返し > ] |
繰り返しを描き出す
unfold
コマンドを用いることにより、繰り返しを単に反復する音楽を描き出すために使用することができます。構文は以下の通りです:
\repeat unfold repeatcount musicexpr
ここで、musicexpr
は音楽表記であり、repeatcount
は
musicexpr
を繰り返す回数です。
\relative { \repeat unfold 2 { c''4 d e f } c1 }
いくつかのケースでは、特に \relative
コンテキストの中では、\repeat unfold
関数は音楽表記を複数回記述したものと同じにはなりません。例えば、
\repeat unfold 2 { a'4 b c }
これは以下と等価ではありません。
a'4 b c | a'4 b c
入れ替え部分がある繰り返しを展開することもできます。
\relative { \repeat unfold 2 { c''4 d e f } \alternative { { c2 g' } { c,2 b } } c1 }
繰り返し回数が入れ替え部分の数よりも多い場合、最初の入れ替え部分だけが適用されます。残りの入れ替えは無視されて譜刻されません。
\relative { \repeat unfold 4 { c''4 d e f } \alternative { { c2 g' } { c,2 b } { e2 d } } c1 }
入れ替え部分の数が繰り返し回数よりも多い場合、最初の入れ替え部分が使用され、残りの繰り返し部分は無視され、譜刻されません。
\relative { \repeat unfold 2 { c''4 d e f } \alternative { { c2 g' } { c,2 b } { e2 d } } c1 }
複数の unfold
関数をネストすることも可能です。(unfold
は入れ替え部分を持っていても、持っていなくても構いません。)
\relative { \repeat unfold 2 { \repeat unfold 2 { c''4 d e f } \alternative { { c2 g' } { c,2 b } } } c1 }
和音構造は和音の繰り返し記号 q
で繰り返すことができます。和音の繰り返し を参照してください。
Note: Voice
コンテキストを明示的にインスタンス化せずに\relative
を \repeat
の中に配置すると、余計な譜が表示されます。余計な譜が表示される を参照してください。
参照
記譜法リファレンス: 和音の繰り返し
コード断片集: Repeats
内部リファレンス: RepeatedMusic, UnfoldedRepeatedMusic
[ << 音楽記譜法 ] | [Top][Contents][Index] | [ 専門的な記譜法 >> ] |
[ < 手動の繰り返し記号 ] | [ Up : 長い繰り返し ] | [ 短い繰り返し > ] |