相対オクターブ入力

絶対オクターブ入力は、一つ一つの音符のオクターブを指定する必要があります。相対オクターブ入力は、対照的に、すぐ前の音符との関係で各オクターブを指定します。1 つの音符のオクターブを変更すると、続く音符のすべてに影響します。

相対音符モードは \relative コマンドを使って明示的に入力する必要があります。

\relative startpitch musicexpr

相対モードでは、各音符は可能な限り前の音符の近くに配置されます。このことは、musicexp の中にある各ピッチのオクターブが以下のように算出されるということを意味します:

ここで、実際に相対モードの例を挙げます:

\relative {
  \clef bass
  c d e f
  g a b c
  d e f g
}

[image of music]

オクターブ変更記号は 4 度よりも大きな音程に対して使用されます:

\relative {
  c'' g c f,
  c' a, e'' c
}

[image of music]

音符の連なりはオクターブ変更記号が無い場合であっても大きな音程に広がる可能性があります:

\relative {
  c f b e
  a d g c
}

[image of music]

\relative ブロックがネストされている場合、最も内側の \relative ブロックが、外側の \relative とは独立した自身の参照ピッチで開始します。

\relative {
  c' d e f
  \relative {
    c'' d e f
  }
}

[image of music]

\relative\chordmode ブロックでは効果を持ちません。

\new Staff {
  \relative c''' {
    \chordmode { c1 }
  }
  \chordmode { c1 }
}

[image of music]

\relative\chordmode ブロックの中で使用することは認められません。

\transpose ブロックの中では、\relative を記述しない限り、絶対モードになります。

\relative {
  d' e
  \transpose f g {
    d e
    \relative {
      d' e
    }
  }
}

[image of music]

前の要素が和音である場合、その和音の最初の音符が後に続く音符または和音の参照ポイントとして使用されます。和音の内部では、次の音符は常に 1 つ前の音符との相対関係になります。次の例を、c の音符に気を付けて、注意深く検証してください。

\relative {
  c'
  <c e g>
  <c' e g'>
  <c, e, g''>
}

[image of music]

上で説明したように、ピッチのオクターブは音符名のみを使って算出され、いかなる変更 (訳注: シャープやフラット) にも影響を受けません。そのため、B の後の E ダブル シャープは B よりも上に配置され、B の後の F ダブル フラットは B よりも下に配置されます。言い換えると、重増 4 度は重減 5 度よりも小さい – それぞれの音程に含まれる半音の数に関係無く – と見なされます。

\relative {
  c''2 fis
  c2 ges
  b2 eisis
  b2 feses
}

[image of music]

状況が複雑であるときには、前の音符にかかわらず固定したピッチを指定するほうが有益かもしれません。これは \resetRelativeOctave によって行うことができます。

\relative {
  <<
    { c''2 d }
    \\
    { e,,2 f }
  >>
  \resetRelativeOctave c''
  c2
}

[image of music]

参照

音楽用語集: fifth, interval, Pitch names

記譜法リファレンス: オクターブ チェック

コード断片集: ピッチ

内部リファレンス: RelativeOctaveMusic


LilyPond 記譜法リファレンス v2.25.21 (開発版).